2016年に公開された『シン・ゴジラ』は大ヒットとなり、高く評価された怪獣映画です。
この『シン・ゴジラ』では、ゴジラが現れたことのない世界を舞台に設定しているため、初めて「ゴジラ」シリーズを観る人でも楽しめる映画だったと思います!
今回はそんな『シン・ゴジラ』をわかりやすく解説したいと思います。
この記事を読んでわかることは、
- ゴジラの企画の発端となった出来事
- 『ゴジラ』の時代背景
- 『シン・ゴジラ』で監督が描こうとした現代の日本
- 何を『シン・ゴジラ』で問い直そうとしているのか
です。
この記事は『シン・ゴジラ』ではじめてゴジラを観た人から、シリーズを全部観ている人までが楽しめる記事になっています。
是非、最後まで読んでみてください!!

ネタバレあるよ!
ゴジラの誕生で読み解く

「ゴジラ」映画のシリーズ第一作が、1954年公開の『ゴジラ』です。
そもそも映画『ゴジラ』の企画の発端は、アメリカがビキニ環礁で核実験を行い、日本の遠洋マグロ漁船(第五福竜丸)が被爆したことにあります。
核によって、海底に眠っていた恐竜が目を覚まし日本を襲うというのが企画の発端になっています。
東京に原爆が投下されるのではないかという恐怖がこの第一作の『ゴジラ』(1954)には強く反映されています。
怪獣映画は子ども向けの娯楽映画だとされやすいですが、この『ゴジラ』はもともと、完全に戦争映画であったのです。
そのため、考察や解釈の必要な部分が多いです。
前提となる時代背景

第一作の『ゴジラ』(1954)が公開される前の1952年、警察予備隊(日本の警備が目的)から自衛隊(直接・間接の侵入から自衛を主たる任務)を発足させるという出来事がありました。
戦後、日本は戦争を放棄し軍備の不保持を宣言した国です。警備が目的とは言え、戦後からわずか3年余で再軍備をスタートさせ、その後自衛隊まで発足させました。
ここで議論されていたことは、日本が再び軍隊を持つことがよいことであるのかどうかです。
そのため1954年の『ゴジラ』では、自衛隊という名前ではなく防衛隊という名で登場し、ゴジラを攻撃するシーンが描かれています。
『シン・ゴジラ』では、この「日本が自衛隊という形で軍隊を持っている」という前提を問い直しています。
もし現代の日本に巨大生物が登場したら、日本政府はどのように対応するのだろうか。
どの省庁が管轄するのか。
巨大生物を攻撃するためにはどのような法的手続きが必要なのか。
自衛隊はどのように政府と連絡を取るのか。
こういったことを『シン・ゴジラ』では問題にしています。
ゴジラが現れたことのない世界を作り上げた理由は、この前提を問い直すためにあると考えられます。
『ゴジラ』(1954)の現代社会版と考えていいかもしれません。現代の日本では、どのように対応していくのかを描いています。
miniまとめ

『シン・ゴジラ』はシリーズ作品を観ていなくても楽しめる作品です。
また、子ども向けの映画ではなく、大人向けの内容にもなっています。シリーズものには手を出しにくいかもしれませんが、是非第一作の『ゴジラ』(1954)だけでも観てみてください!
そして『シン・ゴジラ』はまだまだ解釈が可能です。シンとは、新なのか、神なのか、それとも真なのか。この答えは観客に委ねられています。
是非何度も視聴してみてください。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。
【参考文献】
もういちど読む山川日本戦後史, 2016, 老川慶喜, 山川出版社
コメント
[…] […]